![](https://bass-diyblog.com/wp-content/uploads/2023/07/4CB892C6-4847-4CAF-AE8E-681DB0797F90-819x1024.jpeg)
Iseei【一誠】スパテラ3インチとはどんなワームなのか?
![](https://bass-diyblog.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_3172-1024x683.jpeg)
・ スパテラ3インチワームとは、どんなワームなのか?
1番の特徴としてはテールの部分になります。他のワームには無い形状が特徴です。
左右非対称のパドルテールになっている事によって微振動を起こしながらスイミングします。
※ちなみにテールの部分にリブがないのは、ボディの部分にリブがある事によって水噛みが有り、そこにリブが付いていないテールが水噛みの反動で動くのではないかと聞いた事があります。
オススメカラーについて
![](https://bass-diyblog.com/wp-content/uploads/2023/07/IMG_3173-1024x683.jpeg)
オススメカラーについてですが、バリエーションが多いので、どんなカラーいいのか迷うことが多いかと思います。そこで今回は2種類オススメカラーを紹介していきます。
・活エビ:このカラーは野池や五三川など少し濁りが入ったエリアで有効になります。クリアすぎるとバイト(当たり)が少なくなった感じがありました。
・スカッパノン:このカラーについてはかなりオールマイティーに使えるカラーになります。少し濁ったエリアでもの有効ですし、濁りの強いエリアでもシルエットがくっきりしている為、バスからも見えやすいと思っています。
どんなアクションがいいのか?
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=3NLG0P+BNQM9E+4QYG+65EOH)
![](https://bass-diyblog.com/wp-content/uploads/2023/07/196505F1-345C-4100-80CD-BA010A9EA747-819x1024.jpeg)
・実際にオススメのワームを紹介されてもどうやって使ったいいのか迷うと思います。そこで今回は実際に釣果があった使い方について紹介していきます。
ワームアクションについて
・ダウンショットでのアクションについて紹介していきます。
基本的にはキャストして5秒程待ちます。ファーストフォールでバイトがなかったらシャくりを入れていきます。しゃくりを入れた後、3秒程待ってから少し巻きます。
(糸ふけをとる程度)このようなアクションを続けて引いてきます。
※バスフィッシングは待つことが重要です。グッと堪えて待ってみましょう!
推奨フックサイズについて
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=3H3EGG+728436+22QA+6B70H)
・フックサイズについてなかなか書いていない事が多いので、個人的に使っているフックについて紹介していきます。
・オフセットフック#6〜4が推奨になります。
個人的には細軸のフックの使用をオススメします。
細軸の方が身切れも軽減できますし、フッキングの比較的にうまく行き、外れにくいと思っています。
※TNS オフセット#4を使っています。なぜ#4なのか言いますとたまたま釣れたのが、オフセット#4がよく釣れたからです。
まとめ
今回はスパテラ3インチについて紹介しましたが、ストレートワームの中でもテールの部分が他にはない形をしており、気になっている方が多いのではないかと思います。
今回紹介したカラーやアクションなどを参考にしてみてください。
最後までご愛読ありがとうございました。
コメント